| その他多くの骨董商が陶磁器と判定している。 ここで留意して戴きたいのはDE★である。 日本の陶磁器界を代表するお二人が、唐宋の時代の可能性を否
 定されておられない。
 しかも長谷部先生は著書で「唐宋の白磁は時代の見分けがつ
 かない程 酷似している」と述べておられる。
 即ち陶磁器的には唐代を全く否定できないのである。 後は歴史部門の総合判定だけなのである。  上記判定にも関わらず、中国故宮博物院が、何故“自然石”
 と鑑定(写真判定)してきたか。??????!!!なぜ日
 
 本の専門家が“焼成不可能”と断言したか。!!!!
 その訳は、写真の印台の寸法は1mmの誤差も無く、印台
 は方形でしかも空洞が無い。
 高さ2m近い、伊万里や久谷焼の大壷の口周り、胴周り、
 底部の高台でも、厚さ3.5センチ以上の焼物は極めてまれです。
 自然火力で焼いた4cm以上の厚さの焼物は日本中に殆ん
 ど無いと云って過言では無い。しかも印台は方形で、壷状の
 
 陶磁器より焼成は更に困難である。
 印台は厚さ47mmで、印面と上面の四辺、計八辺、四方
 の高さ四辺いずれも1mmの誤差が無い。
 古来の焼成法すなわち自然火力で焼かれたこのような陶磁器
 は、私の知りうる限り世界中で一点もありません。
 100万点焼いたとしても、爆発するか裂けるか捩れるか、
 歪むかである。
 即ち、右図の通り焼成不可能なのであります。 しかも、台座に鎮護する獅子像を一体で焼いている。 さらに紙面の関係で割愛するが、神噐として条件、天地人
 の三才、嵌入の五雷、他幾つもの“不可能な絶対条件が求め
 
 られた陶磁器です。
 天子皇帝=神噐=神=極「一」=太一=完璧=「寶」を創造
 したのです
 
 もし世界中の名工が日本に集結して再現を試みるなら“不可能
 
 世界への挑戦”となる事は必至です。
 世界に鳴り響いた、中華の皇帝、天子皇帝の「勅令」は“絶対
 命令”なのです。
 特命担当  ○○        
 まだ信じ難い! |