武士と現代役人

 

司馬先生の「竜馬が行く」を読んでいて、考えさせられる事が多多あった

その中で一番感じた事は、幕末の武士の心底である

武士=現代の役人である

しかも土佐・長州・薩摩の下級の郷士出身である志士たちは、現代で言えば地方公務員の

役人達である

上級の国家公務員では無い

現代の富山県に置き換えるなら、県庁の役人でも無い

氷見・新湊・高岡などの市職員である

当時の下級武士の生活と比較したら、今の市職員は昔なら旗本待遇クラスであろう

雲泥の差である

その市職員が、県庁の役人を動かし、江戸幕府である霞ヶ関に立ち向かったのである

氷見市の下級役人が県庁役人に逆らって反旗を翻したのである

切腹したものは土佐・長州などで数知れない

吉田松蔭などは、政府からの命令で切腹である

当時の下級役人は己の命など、他人事のように一顧だにしない

畳の上で死ぬことを恥辱と思うものが殆んどであったようだ

現代地方公務員でそんな覚悟のある者は皆無であろう

恐らく国難が来ても、危機を察知したら亀になるであろう

「つつがなく、無事退職いたしました」

これが現代役人の退職の辞である

人生は泣いても笑っても一度しかない

逆に言えば、お気の毒しごくである

司馬先生も別の回顧録本で、徳川政治の最大の功罪は武士階級を作ったことであろうと書

いておられた

昔、市川歌右衛門主演、確か早乙女門人・「旗本退屈男」の映画を良く見に行った

旗本八万騎は現代の上級役人である

このようなヒマな事を毎日書いている承禎は、間違いなく平成の退屈男

人の事は言えないかもしれない

平成22221